Vol.36静岡大学 海野真由:6月21日
ニュージーランドにトビタっている静岡大学の海野さんから活動報告が届きました!
各国の有名バトミントンプレイヤーが集まる国際大会にボランティアとして参加し、日本チームのインタビューのお手伝いをしました。
普段は遠くでしか見ることができないトップ選手のプレーを間近で見ることができただけでなく、インタビューを通じて気さくに話をしてくださり、とても貴重な体験をすることができました!
今までとは異なる立場でバトミントンに関わることで、見るよりも付加価値のある貴重な体験をすることができ、ボランティアのおもしろさや強みを感じることができました。
ニュージーランドでの生活も残すところ4ヶ月を切っていますが、現地での活動を通じて多くのことを吸収してきてください!
Vol.35静岡大学大学院 田中朝陽:4月22日
カナダのアルバータ大学にトビタっている静岡大学大学院 田中朝陽さんから活動報告が届きました!
授業も残り1週間となり、カナダでの留学生活も残りわずかとなってきました。しかし、期末試験に向けた勉強や研究室訪問など、最後の最後まで、忙しくも充実した日々を過ごしているそうです。
プライベートでは、カナダで知り合った日本人研究員の方々に誘われて、人生初のカーリングを体験しました!

カーリング風景
実際にやってみると、石を投げるラインから、石を投げ込むサークルまでかなり距離があり(50-60m)、サークル内に石が収まるように石を投げることは意外と難しい、、。しかし、経験者の方に丁寧に投げ方を教わり、最後にはサークルの真ん中に石を投げ込むことができ、とてもいい経験になったそうです!
また、Japanese Conversation Club主催の日本文化祭に参加し、静岡茶の試飲ブースを出展しました。80杯分のお茶を持参したのですが、静岡茶のおいしさに加え、受付からすぐの位置に陣取らせてもらったこと、無料で提供したこともプラスに働き、あっという間に完売しました。もう一杯欲しいと言ってくださる方々もいて、改めて静岡茶の良さ・おいしさを実感しました。

緑茶試飲ブース出展の様子
留学生活も残りわずかとなりましたが、最後まで田中さんらしくストイックに学びを追及してきてください!
Vol.34静岡大学大学院 吉井謙太:4月19日
アメリカのカリフォルニア州立大学にトビタっている静岡大学大学院生の吉井謙太さんから留学報告が届きました!
オールドサクラメントにあるサクラメント・タワーブ リッジと桜
留学前半戦であるカリフォルニア州立大学での英語の講義では期末試験を終え、無事卒業することができました!英語の授業を英語で学ぶことに最初は不安を感じていた吉井さんですが、良き仲間に囲まれ、助け合いながら英語を学び、充実した日々を過ごすことができました。
4月からは、留学後半戦。シリコンバレーにあるベンチャー起業でのインターンシップが始まりました。吉井さんは、専門である情報技術の知識を生かすため、ホームページの更新作業を担当することとなり、今後作業を行っていく予定です。
並行して、イノベーションが起こり続ける最先端の工業地域であるアメリカのシリコンバレーにて、企業について学ぶ予定であり、早速、元Googleのリクルーターの方から起業についてのお話を聞きました。起業成功者は、何千、何万もの失敗の上に今の成功を築きあげていて、とにかく挑戦することが大切であるという話を聞き、挑戦し続ける気持ちを強く持った吉井さんでした。
留学もいよいよ後半戦に突入しましたが、夢の実現のために、少しでも多くのことを学んできてください!
Vol.33静岡大学大学院 田中朝陽:3月15日
カナダのアルバータ大学にトビタっている静岡大学大学院 田中朝陽さんから活動報告が届きました!
授業の課題やプレゼンの準備、最近始めたフランス語の学習など、多忙な日々を過ごしている田中さんですが、一息つくために、6日間のモントリオール・ケベックシティ旅行をしてきたそうです!
ケベック州は同じカナダではありますが、公用語がフランス語で、町並みも写真のようなヨーロッパ風の建物が多かったそうです。標識やレストランのメニュー、もちろん会話もフランス語で、一緒に旅をした友人がフランス人だったため、困ることはありませんでしたが、不自由さともどかしさを感じたそうです。
しかし、旅行自体は、ヨーロッパの雰囲気のある町を歩いたり、「犬ぞり」を経験したり、久しぶりに再会した友人との会話を楽しんだりと、かけがえのない時間を過ごすことができました!
カナダでの生活も残り2ヶ月ですが、一息つくことも忘れず、多くのことを学んできてください!
Vol.32静岡大学大学院 吉井謙太:2月28日
アメリカのカリフォルニア州立大学にトビタっている静岡大学大学院生の吉井謙太さんから留学報告が届きました!
留学開始から早1ヶ月。中間テストが終わり講義も折り返し地点を迎えました。中間テストではライティングとグラマーのテストで思うような結果を出すことができなかったそうですが、留学はまだまだ始まったばかりです。積極的に学び、苦手を克服できるようがんばってください!
他学生の企業意欲を調査すべく、同じクラスの留学生と話している際に将来の夢について聞き取りをしている吉井さん。残念ながら起業をしたいという学生は少なかったそうですが、自分の将来のことをしっかりと考えていて、こういうことがしたいと自分の言葉で、はっきりと答えられる学生が多く、大きな刺激を受けました。
一方プライベートでは、観光に出かけたり、友人とのパーティーを行ったりと、とても充実した日々を送っているそうです。休日に行ったスノーハイキングでは、カリフォルニアの雄大な自然を感じ、友達と行ったパーティーでは、寿司やたこ焼きを振る舞い、日本の食文化を広めました。

スノーハイキングの様子
サクラメント市で活動するのは残り1ヶ月。後半のシリコンバレーでの活動の励みになるよう、楽しむことを忘れず、思う存分学んでください!
Vol.31静岡大学大学院 田中朝陽:2月21日
カナダのアルバータ大学にトビタっている静岡大学大学院 田中朝陽さんから活動報告が届きました!
カナダでの生活にも慣れ、生活に若干の余裕を感じていた田中さんでしたが、後期の授業が始まるとやっぱり大変でした。
そのような中でも、今期は様々な新しいことに挑戦し、着実に経験を積み、成長を実感しているそうです!
まず、アルバータ大学の光系の研究室見学をさせていただきました!

案内をしてくれたアンドリューさんと
案内をしてくれたアンドリューさんは、前期の授業でTAをやっていた方で、説明はとてもわかりやすく、研究成果も優秀で、自身が開発し特許まで取得した光学部品を今後、アメリカにある世界最大のレーザー研究所でテストする予定だそうです。
こんな憧れを抱くような大先輩と、カナダの大学の教育や自身の研究について語り合い、大いに刺激を受け、実のある研究室見学になったそうです!
さらに、こちらに来て以来、参加している、留学生向けのEnglish Conversation Clubにて、静岡茶の試飲会と静岡に関するプレゼンを行いました!

お茶・静岡の紹介プレゼンを行った時の様子
普段は40人ほどが集まる集会ですが、60人もの学生が足を運んでお茶を飲み、プレゼンを聞いてくれました。
英語でプレゼンし、英語で質疑応答するというのは初めての経験で、ぎこちなさはありましたが、とてもいい経験となったそうです!
他にも、2000字のエッセーを書いたり、フランス語の勉強を始めたりと様々なことに挑戦している田中さん。
これからも多くのことに挑戦し、思う存分経験し、学んできてください!
Vol.30静岡大学大学院 吉井謙太:2月18日
アメリカのカリフォルニア州立大学にトビタっている静岡大学大学院生の吉井謙太さんから留学報告が届きました!
吉井さんは、イノベーションが起こり続ける最先端の工業地域であるアメリカのシリコンバレーにて、ソフトインフラの活用方法やものづくり×ICTの産業作りについて学ぶため、2019年1月14日から留学を開始しました。
留学を開始して早1ヶ月ですが、1月は、とにかく文化の違いに驚かされ、英語の講義や生活に慣れていく時間だったそうです。
大学の講義はすべて英語で行われ、周りのレベルも高く、さらに課題も多いため、予習復習に追われる日々。
その中でも、授業終わりや授業前に図書館に行って勉強したり、インストラクターに積極的に質問したりと、苦労しながらもなんとか勉強時間を捻出し、工夫を凝らして学んでいるそうです!
プライベートでは、友達に恵まれ、休日に近所の美術館にサイクリングに行ったり、ランニングに行ったりととても充実しているようです!

美術館にて元カリフォルニア州知事シュワルツネッガー氏肖像画と1枚
まだまだなれないことも多く、大変なときもあるとは思いますが、将来浜松バレー構想の実現に貢献できるよう、本場シリコンバレーで思う存分学び、成長してきてください!
Vol.29静岡大学 海野真由:12月20日
ニュージーランドにトビタっている静岡大学の海野真由さんから活動報告が届きました!
11月はニュースポーツの普及を行うプログラムや同業種の人たちとの交流会に参加したそうです。
ニュースポーツを普及する活動では、「ブローライフル」という日本発祥のスポーツを現地の高校生に普及するプログラムを行いました。
聞きなれないスポーツですが、ブローライフルとは、吹き矢同様、呼吸連動を有効に利用してブローボール(玉)をターゲット(的)に当てるという健康的で楽しいスポーツだそうです。
高校生達にうまく説明できるように、要点を3つにまとめるなど工夫を凝らして解説した海野さんでしたが、実際にやってみると、生徒達の質問にうまく答えることができず悔しい思いをしたそうです、、、、。
それでも、初めて体験するスポーツを楽しんで行っている高校生達の姿を見て、スポーツの楽しさやコミュニケーションツールとしての重要性を改めて実感し、このようなレクリエーションスポーツを日本でも、もっと普及していきたいと感じたそうです!

高校生たちにブローライフルを教えている様子
また、11月末には、サポーターズイベントという、一緒に仕事を行った機関の関係者との交流会に参加したそうです!
このイベントでは、カヤッキングやペダリングボートなどのレクリエーションを行った後に夕食を一緒に食べたそうです。

サポーターズイベントでの1枚
インターンシップ生でありながら、このイベントに参加できたことは光栄なことで、関係機関の方々と友好な関係を築くことができ、有意義な時間をすごすことができたそうです!
様々なプログラムやイベントに参加し、アクティブに活動する海野さんのさらなる活躍に期待しています!
Vol.28静岡大学大学院 田中朝陽:12月10日
カナダのアルバータ大学にトビタっている静岡大学大学院 田中朝陽さんから近況報告が届きました!

真顔なのは自撮りが嫌いだからだそうです、、。笑
なんと現地の気温は-15℃!雪は20cmも積もっているそうです!
静岡も最近になって寒くなってきましたが、カナダに比べれば全然でした、、。
寒さに負けないよう、ジムで筋トレやランニングなどを行い運動不足解消、健康な体づくりを心がけているそうです!
静岡県民には、なかなか慣れない環境ではあると思いますが、体調にはくれぐれも気をつけてください!
勉強面では、2018年の講義が終わりに近づき、課題が多く出されているそうです。
自分の専門ではない生物学・生理学の分野の論文を読み、最新の動向をレポートにまとめる課題や、4,5人でグループを組み、回路を組んで計測実験をする課題など様々な課題に取り組みました。
論文の課題については、自分の専門外の内容であったため、内容の理解に苦しんだだけでなく、それ以上に、内容を文字に起こすことが難しかったそうです。
実験では、ネイティブの高速英語を話す3人の女性とのグループが組まれ、会話についていけずとても苦労したそうです、、、。
講義や課題については、英語ベースの情報処理能力の向上によってだいぶ慣れた田中さんでしたが、そう思っていた矢先にまた壁にぶち当たり、自分の未熟さを再び実感したそうです。
ただ、着実にステップアップしていることは確かです。
自分の成長を実感しながら、ひとつずつ壁を乗り越えていってください!
Vol.27静岡県立大学 佐伯椋子:12月5日
カナダにトビタっていた佐伯さんから、近況報告が届きました!
佐伯さんは8月から3ヶ月間、カナダのブリティッシュコロンビア大学にて、
専門分野であるsiRNA内封型脂質ナノ粒子の研究をしながら、英語の習得を目指して勉強に励み、11月に留学を終えました。
3ヶ月という短い期間ではありましたが、研究室の仲間とは親密な関係を築きました。

研究室の仲間とハロウィンでパワーパフガールズの仮装をした時の写真
お世話役のスーパーバイザーの先生には、実験の指導を受けるだけでなく、くだらない私生活の話をしたり、将来について語り合ったりと大変お世話になったそうです。

スーパーバイザーの先生と
お別れのときには、色紙やたくさんのプレゼントをもらい、これからこの仲間がいない生活になることを考えると、本当につらかったそうです、、、。
カナダの大学で最先端の技術や知識を学び、英語能力を向上させるだけでなく、研究室の仲間をはじめ、様々な団体やコミュニティの人たちと良好な関係を築きあげることができたのは、佐伯さんの明るさと行動力の賜物であると思います。
この3ヶ月で非常に有意義な経験をし、知識や語学力、研究者同士のネットワークなど大きな財産を得た佐伯さん。
帰国後も留学で得たものを生かし、ここ静岡の地で大いに活躍してくれることを期待しています!
ひとまず3ヶ月間お疲れ様でした!

お別れ会での写真
Vol.26常葉大学 木宮伽音:11月19日
カナダのヴィクトリア大学にトビタっている木宮さんから活動報告が届きました!
カナダにトビタって2ヶ月、学校生活には慣れましたが言語の壁はまだ高いようです・・・。
日本では、授業中もプライベートも元気いっぱいな木宮さんですが、言語が英語のカナダでは発問を理解し、返答するのに時間がかかってしまい、発言の機会を逃してしまうことがあるそうです。
それでも留学の一つの目標である英語の習得に向けてめげずに勉強し、発言の機会を狙って奮闘中です!
大学での勉強に励むだけでなく、留学計画も実行中です!
11月の初旬に静岡県のお茶をPRするための試飲会を行いました!
お茶は静岡県内の企業である、西村農園さんの協力を得て提供していただきました。
現地のほとんどのスーパーでは簡易的な緑茶のパックが売られていて、日本の製品だけをそろえているお店もあるそうです。
しかし、日本茶を飲んだことのある外国の方は意外と少なく、出身国によって味に対する評価や感想も違いました。
試飲会を通して、静岡のお茶に興味を持っていただき、日本に来日したいと言ってくださる方もいて、活動の励みになったそうです!
今月下旬に開催予定の第2回の試飲会でも、1人でも多くの方に静岡のお茶を知ってもらえるようにがんばってください!
Vol.25静岡大学大学院 田中朝陽:11月16日
カナダにトビタっている田中さんから11月の活動報告が届きました!
10月末に留学中、初の試験である中間試験があったそうです。試験は自作の8インチペーパーを1枚持ち込むことができるルールでしたが、このような持込可の試験に慣れていなかった田中さん。不完全燃焼で終わってしまった印象だったそうです。残念、、、!次回の12月末にある期末試験でのリベンジに燃えます。
試験のほかに、実験科目のレポートがあり、中国系カナダ人の方とペアを組んで共同レポートを作成しているそうです。
準ネイティブ並みの英語能力のペアの方とディスカッションをしながらレポート作成に励んでいます!
試験に実験にレポートに、まさに勉強一色の生活を送る田中さん。毎日図書館と授業の往復で、友人からは「よくそんな生活ができるね」と驚かれるレベル。
しかし、英語環境で猛勉強することを動機のひとつとして留学をした田中さんにとって、この生活はまさに望んだもの。
勉強をがんばろうという意識ではなく、勉強をするのが当たり前の日常であり、充実した環境で日々を送っています!
勉強一色の生活でもたまには息抜きを。
この写真は、週末にアルバータ州南部のドラムへラーという観光地へ出かけた時の写真だそうです。
見渡す限りの地平線、当日の快晴も相まって、カナダの広大さを印象付けられました!本当にきれいな景色ですね!
Vol.24静岡大学 海野真由:11月15日
ニュージーランドにトビタっている静岡大学の海野さんから活動報告が届きました!
海野さんがトビタっているニュージーランドは、様々な民族が暮らす多民族国家で、同じ民族が集まってコミュニティをつくり、交流することが多くあるそうです。
海野さんはニュージーランドの「地域公益スポーツトラストHarbour Sport」という団体に参加し、主に中国・韓国人で形成されたアジアのコミュニティ向けにスポーツプログラムを提供する活動を行っています。
そこでは、ウォーキングや自転車教室など、誰でも参加できるレクリエーションを中心に無料でプログラムを行っています。
韓国人コミュニティ向けに開いた自転車の運動教室では15人の男女が参加し、中には自転車に乗るのが初めての方や10年前に乗ったきりの方などもいたそうです。
しかし、レッスンを行うとすぐに全員が乗れるようになり、楽しく活動を行うことができました。
また、日本人の団体と協力して現地の子どもやその保護者向けに「Japanese Undoukai」の企画・運営を行いました!
「運動会」は日本では一般的ですが、ニュージーランドでは運動会というイベントは無く、恒例の玉入れや綱引きも初めて行うの人が多く、とても盛り上がりました。このようなコミュニティワークを通して、Harbour Sportがどのようなことを行っているかを現地の人々に知ってもらうこと、
そしてスポーツを通じて多くのつながりを作っていきたいと海野さんは考えています。
このほかにも様々なプログラムを提供した海野さん。引き続きHarbour Sportの活動に参加し、地域スポーツ振興の仕組みやノウハウを学びます!
Vol.23常葉大学 木宮伽音:11月6日
カナダのヴィクトリア大学にトビタっている木宮伽音さんから活動報告が届きました!
カナダでの生活にはだいぶ慣れてきた木宮さんですが、カナダの大学の膨大な課題量には一向に慣れません、、、
今のところ授業とクラスに馴染んでついていくのがやっとの状態だそうです。
しかし、持ち前の明るさでプライベートは絶好調!

The Butchart Gardenにて
写真は、学校の行事でThe Butchart Gardenへ行ったときの写真だそうです!このほかバースデーパーティーに参加するなどカナダでの生活を楽しく過ごしています。

大学の友達と
また、栃木県版のトビタテでヴィクトリア大学に留学中の方と仲良くなり、一緒にプロジェクトを進めていくことになるかもしれないそうです!
Vol.22静岡大学大学院 田中朝陽:11月5日
カナダのアルバータ大学で光工学について学んでいる田中さんから、活動報告が届きました!
留学を開始して早2ヶ月。開始当初は、入学よりも卒業が難しいといわれている北米の大学の洗礼を受け、膨大な課題量やネイティブの英語に四苦八苦していた田中さんでしたが、今では課題量にも英語にも慣れ始め、より高いレベルを目指して奮闘しています。
生活の面でも、到着当時は時差ボケに加え、初めての海外経験であったため、分からないことが多く大変さを感じていましたが、今ではすっかり慣れて浜松での生活と変わらないほど快適に過ごせているそうです。
幸か不幸か、カナダのお酒は日本の倍程の値段で高いうえに味も好まないため、飲み歩きはしていない田中さんですが、金曜日に少しのみに行く程度にはお酒をたしなんでいるそうです。写真は、トビタテ8期生の先輩と学内のお店で飲んでいたときに話しかけてきた男性の方と撮った写真だそうです。とてもフレンドリーな方ですね!
初めての異国の地でも驚くべき適応能力を見せる田中さん。これからの活動が楽しみです!
Vol.21静岡県立大学 佐伯椋子:11月2日
今日から2018年度のトビタテ!留学JAPAN日本代表プログラム「地域人材コース」@SHIZUOKAでトビタっている学生さんたちの活動報告をしていきます!
第1回目の報告は、カナダのブリティッシュコロンビア大学にトビタち、核酸医薬品の研究を行っている佐伯さんです!
佐伯さんは8月11日より留学を開始し、現在はブリティッシュコロンビア大学と語学学校に通い、研究と語学の勉強に励んでいます。
研究に関して、自分の研究だけでなく、研究室で行われているプロジェクトにも参加することとなり、充実した研究室生活を送っているそうです。
勉強面で充実した生活を送っている佐伯さん。休日もとっても充実した生活を送っているようです!
この写真は、偶然知り合った、大学で同じような研究を行っている方々と一緒に山登りをしたときの写真だそうです。
ブリティッシュコロンビア大学には、海外から研究目的で留学に来ている学生のコミュニティがあり、毎週水曜日の夜、ミーティングに参加していて、毎回20人ほどの学生が参加し、様々な分野の研究やそれぞれの国での研究生活について話し合っているそうです。
また、他の学部(薬学部)の大学院生の集まりにも、佐伯さんと似たような研究を行っている研究室がいくつかあり、着々と人脈を形成しています!

留学生コミュニティのミーティング時の写真
一人でアメリカを旅したり、静岡から和歌山までヒッチハイクをしたりと、とても行動力のある佐伯さん。カナダでも持ち前の行動力を武器にたくさんの人達と交流中です!
Vol.20静岡県立大学 塚原麻理恵:4月16日
アメリカのオハイオに留学中の塚原さんから、近況報告が届きました!
世界各地のお茶が楽しめるお茶専門店「Zencha Salon]に行ってきました。店員さんにお茶の産地と品種を尋ねてみたところ、「詳しいことは分からない」との返事が・・・。頂いた日本茶は緑茶ではないものの、とてもおいしかったそうです。(友達には苦かったそうですが・・・)Zencha Salonはオハイオで唯一の座って飲めるお茶専門店で、現地の情報やアメリカのお茶企業の情報を知るため、インターンシップの交渉をしたとのことです。
2月に大学でお茶のプレゼンテーションを行ったところ、「日本のお茶はどこで買えるの?」という質問を受けました。これまでの調査で薄々気づいてはいたものの、現地の日本食販売店や、お茶専門店で日本茶を探しても、なかなか日本で買えるようなおいしいお茶がオハイオ州では売られていません。日本のおいしいお茶(緑茶)が手に入れられる環境があまり整っていないこと、そして日本のおいしいお茶と飲みたいという方がいることを知り、今までよりさらに強く、日本のおいしいお茶を流通させたいと感じたそうです。
日本とアメリカのお茶事情の違いを体験し、5月に帰国した塚原さん。このあと、県内のお茶販売店などで、さらに日本茶の輸出状況やお茶のことを学ぶ予定です。将来は、日本のお茶文化を世界に発信する人材になるため、さらに大学で勉強に励んでいます。海外留学で得た経験を糧に、これからも頑張ってください!
【おまけ★】フットボールの試合や行事でしか見られないブルータス君との貴重なツーショット!嬉しくて笑顔がとまりませんでした。笑
Vol.19常葉大学 木野結生:2月27日
カナダに留学中の木野さんから、近況報告が届きました。カナダでの生活も残り約1ヶ月。今回は、これまでの留学生活で成長したこと、学んだことを報告してくれました。

大学では音楽サークルにも参加
まずは、英語を学ぶ中で、自分に自信を持って話すことができるようになったとともに、カナダの文化や人々の考え方を理解できるようになったこと。言語を学ぶということは、教科書で文法を勉強することだけではなく、その言語にまつわる文化そのものを理解することだと知りました。

いろいろな国の料理でパーティー!
さらに、海外での生活を通し、「日本のすごさ」を改めて実感したといいます。いろいろな人から日本や静岡のことを聞かれるたびに、写真を見せながら紹介すると、いつもとてもびっくりして喜んでもらえるそう。帰国後にはカナダ人の友達が日本を訪れることになっているので、木野さんが静岡を案内したいと考えています。

静岡の魅力を伝えたい!
3月は、バンクーバーでゲストハウス巡りをする予定です。木野さんが将来の目標とするゲストハウス経営の参考にするため、どんな人が訪れるのか、どんなことを求めて訪れているのか、調査をしたいと考えています。そのほか、静岡の食材を使って料理をし、カナダの方々に食べてもらう計画も。残り少ない留学生活、悔いのないように思いっきり頑張ってください!

日本の文化は大人気!?
Vol.18静岡文化芸術大学 星野榛花:2月11日
フィリピンでインターンシップを行っている星野さんから、近況報告が届きました。
星野さんたちは、これまで主に活動してきたカシグラハン地域に加え、パヤタス地域でもライフスキル教育のプログラムを開始しようとしています。プログラムの内容は、さまざまな理由から学校に通っていない7歳から12歳の子どもたちを対象に、リテラシークラス(読み書きを教える授業)を開くというものです。
そのための準備として、1月は、パヤタスに暮らす人たちへの聞き取り調査を実施しました。子どもの年齢や家族構成、学校には通っているか、通っていない理由は何か、勉強する意欲はあるか・・・といった質問に加え、興味のある人にはリテラシークラスの宣伝も行いました。また、調査を通じて、それぞれの家庭が抱える問題も見えてきました。
パヤタスでも充実したライフスキル教育を行うために、土台を固めているという星野さん。より多くの子どもたちがライフスキルを身につけられるよう、フィリピンでの活動がますます広がっていくといいですね!

パヤタスでの調査の様子
Vol.17静岡県立大学 塚原麻理恵:2月6日
アメリカに留学中の塚原さんから、最新の活動報告が届きました。
今回は、静岡県で育った三種類の香り茶の試飲会を行いました。対象は、特に日本に興味や関心があるわけではない10名ほどの学生たち。普段日本式のお茶を飲む機会はなく、塚原さんの説明を聞いて物珍しそうな様子。試飲した感想を聞いてみると、香りはよくわかっても、味の違いはあまりわからないかも…とのこと。「砂糖は入れないの?」と聞く学生もおり、もっといろいろな人たちに「日本のお茶」を飲み、繊細な味や香りについて知ってもらいたいと感じたという塚原さん。準備は大変でしたが、現地でできた友達にも手伝ってもらい、若者のお茶に対する声を集めることができました。
大学では、学部生として現地の学生とともに授業を受け、毎日新しい刺激を受けているそう。日本での学生生活との違いを実感することも多く、一科目が週に2回もあることに戸惑ったり、Readingの宿題の多さに慌てたり。かなり忙しい毎日を送っているとのことですが、それも留学ならではの体験の一つ。トビタテの活動も大学生活も、そこでしか得られない経験をたくさん重ねてほしいです!

試飲会の様子
Vol.16常葉大学 木野結生:1月19日
外国人観光客に静岡の魅力を伝えるゲストハウスの経営を目指し、カナダに留学している木野さんから、活動報告が届きました。
先日、ボランティアとして「Japanese Cultural Fair」に参加しました。カナダの方々に日本の食べ物や文化を紹介するため、毎年開かれているイベントです。木野さんが到着すると、会場にはすでにたくさんの人!これだけの人が日本に興味を持ってくれていることに驚きました。
木野さんは、日本茶の体験コーナーを担当。訪れた方に、英語でお茶のことを説明しました。「苦い!!」と渋い顔をする方もいれば、「全然平気~!」という方もいましたが、皆さんとても楽しんでくれたそうです。多くの方が日本の文化に感動してくれている姿を見て、「もっと日本、静岡のことを知ってもらいたい!」という思いを強くしました。
またこの日は、スタッフの方に日本茶のワークショップで静岡茶を使ってもらうようお願いをしたり、会場で出会った先生のもとで英語を学びはじめたりと、この先の活動に繋がっていくような新しい出会いもたくさんありました。

学校の先生と
残りの留学期間も、人との出会いや繋がりを大切にしながら、日本・静岡の魅力を発信していってくださいね!

友達もたくさんできました!
Vol.15静岡県立大学 塚原麻理恵:1月1日
アメリカで緑茶についての調査を続けている塚原さんから、近況報告が届きました。
ある日、お茶とはまったく関係のないお店で、緑茶が無料で配られているのを発見。これまでの活動の中で出会ったものと同様甘いお茶で、はちみつ色をしたハニーフレーバーの緑茶でした。実際に飲んでみると、はちみつというよりも梅のような味。お店の方に緑茶のイメージについて聞いてみたところ、「健康に良く、髪や肌にも良い」「緑茶は最近流行っている」とのこと。思いがけない場所で緑茶を見つけたことが嬉しく、アメリカでもお茶が確かに浸透していることが感じられました。
別の日には、塚原さんが通う語学学校の生徒さんに緑茶を試飲してもらい、お茶について話を聞きました。韓国出身の方々は緑茶に親しみがあり、日頃から好んで飲んでいると話してくれました。お茶に対する関心も高く、かなり高級なお茶について熱心に話す人もいたそう。
アラビア出身の友人からは、「お酒を飲まない文化であることから、コーヒーを飲む人が多い。今まで緑茶を飲む機会はなかったけれど、コーヒーの代わりに緑茶が飲まれるようになるかも」という意見を聞きました。日本、アメリカ以外の地域での緑茶に対する声を聞くことで、緑茶の持つ可能性を肌で感じることができた活動でした!

緑茶のサンプルを配っていたお店で
Vol.14静岡文化芸術大学 星野榛花:1月1日
明けましておめでとうございます!新しい一年がスタートし、さっそくトビタテ生たちはそれぞれの活動を頑張っています。
新年1回目の活動報告は、フィリピンの現地NGOでインターンシップを行う星野さんです。12月は、カシグラハン地域にある子ども図書館にて、子どもたちに向けた読み聞かせを行いました。今回のイベントは、ただ絵本の読み聞かせをするのではなく、星野さんたちスタッフが物語に登場するキャラクターになり、絵本の内容を子どもたちの前で演じるというもの。絵本のタイトルは「10匹のアリ」。タガログ語のセリフを覚え、子どもたちの前でその役になりきるということには少し緊張しましたが、本番はとても楽しめたそうです!

ピンクのアリに扮した星野さん
タガログ語を勉強中の星野さんにとって、一人で子どもたちへの読み聞かせを行うのはまだ難しいこと。しかし今回は、仲間たちと一緒に自分の役を演じることで、実際に読み聞かせに参加することができました。子どもたちが笑顔になってくれたことが何よりも嬉しい一日でした!

子どもたちと一緒に
Vol.13静岡県立大学 塚原麻理恵:12月1日
アメリカで緑茶の魅力を広めるための活動を行っている塚原さんから、11月の報告が届きました。
今回は、大学イベントの参加者に緑茶を飲んでもらい、アンケートをとるという企画を実施しました。塚原さんの通うオハイオ州立大学の日本人学生団体の協力を得て、100人以上もの方にお茶を飲んでもらい、ほぼ全員からアンケートを集めることができました!

寮でお茶を準備する塚原さん
参加者の皆さんがお茶をおいしいと言ってくれたこと、お茶を飲んで笑顔になってくれたことがとても嬉しく、誇らしい気持ちになったという塚原さん。さらにお茶の産地である静岡にも興味を持ってもらえたため、静岡についても紹介をしました。
最初はお茶を飲んでもらえるのか不安だったそうですが、今ではお茶のおかげでいろんな方とお話ができることが、とても楽しいということです。大好きな静岡茶の真の旨味をアメリカの方々に知っていただけるよう、これからもお茶の試飲活動を続けていきます!

イベントでの一枚。現地の学生が撮ってくれました
Vol.12静岡県立大学大学院 成田雄大:11月20日
カナダで医薬品に関する研究活動を行ってきた成田さんから、留学生活最後の報告が届きました。
11月は、アメリカ・サンディエゴで行われた米国薬学会(AAPS)に参加したとのこと。薬学に関わる企業の展示ブースや、大学や企業の研究者たちの発表を目の当たりにしたことで、目指す研究者としての将来像を明確にすることができたそうです。

米国薬学会にて
そしてこちらは、大学のラボメイトとの一枚。成田さんにとって、彼らとの出会いや交流が、この留学で得られた一番の成果だったといいます。こうした国境を越えた研究者同士の繋がりが、今後の研究者人生に大きく影響を与えてくれるのではないかと感じているそうです。

現地のラボメイトと
将来静岡の医薬品・医療機器産業に貢献し、海外進出も牽引できる人材になるという目標を掲げ、カナダにトビタった成田さん。現地で研究スキルや語学力を磨くとともに、学会で見た研究者たちの姿や、大学での研究者仲間との出会いから、たくさんの刺激を受けました。この経験や出会いを糧に、成田さんが目標とする未来の姿に向かって、これからもますます前進を続けてくださいね!
Vol.11静岡文化芸術大学 星野榛花:11月21日
フィリピンの星野さんから、続いて11月の活動報告です。
今月は、英語とタガログ語のリテラシー講座を行いました。この講座は、子どもの頃に学校に行けなかったために読み書きが十分にできない、でも聖書を読めるようになりたい、子どもの質問に答えてあげたい、といった思いを持つ人々を対象にしたものです。
星野さんは、オブザーバーとしてレポートを書き、SNSを通して、この活動について日本へ発信するという仕事をしました。この日は少人数での開催だったこともあり、アルファベットの発音からスペルまでゆっくり丁寧に学び、参加型の楽しい授業になったとのこと。終了後に開いた反省会では、参加者のモチベーションを維持し、今後さらにこの活動を広げていくために、意見を出し合いました。

リテラシー講座の様子
また、今月はこのほかに、現地の戦争経験者へのインタビュー調査を行いました。76年前、日本がフィリピンに侵攻した12月8日。星野さんはこの日に合わせて、調査結果をもとに何か発信をしたいと考えています。インタビュー前、星野さんは、戦争中の経験から日本のことを恨んでいる方もいると聞いていました。しかし、今回調査に協力していただいた方からは、「戦争中も日本人と仲良くしており、親切にしてもらった」というお話を聞いたそうです。これから他の方にもインタビューを行い、いろいろな意見を聞かせていただく予定です。

戦争経験者へのインタビュー
Vol.10静岡文化芸術大学 星野榛花:11月22日
フィリピンの現地NGOでインターンシップを行っている星野さんから、近況報告が届きました。
10月は、カシグラハン地域の子ども図書館で開催された「KWENTO FIESTA」に参加しました。英語に訳すと「ストーリーフェスティバル」。普段図書館を利用しない子どもたちを対象とした、読み聞かせをメインに行うイベントです。子どもたちにもっと図書館を訪れてもらい、ライフスキルを伸ばすことに役立ててほしいというねらいがあります。
NGOにとっても初めての試みだったという今回のイベント。当日まで何度もミーティングを重ね、星野さんは会場設営や子どもたちの誘導を担当しました。読み聞かせはもちろん、歌を歌ったり、ダンスやゲームをしたりして、かなり盛り上がったとのこと!終了後にはミーティングを開き、今回のイベントでできたこと、できなかったことは何か、スタッフ全員で共有しました。反省点もありましたが、今後図書館利用者を増やすきっかけとして、手応えを感じられたそうです。

子どもたちへの読み聞かせ
この経験を通じて、自分たちでイベントを企画し、準備を重ねて成功に終わった時の達成感と、興奮を味わったという星野さん。帰国までに自分でもイベントを企画できる力を身につけられるよう、フィリピンでさらに学びを深めていきます!

イベントでの星野さん
Vol.9静岡県立大学 塚原麻理恵:11月6日
アメリカで緑茶に関する調査を行っている塚原さんから、近況報告が届きました。
塚原さんの暮らすオハイオ州では、10月の最終週になんと雪が降ったそう!日本とは違う気候も楽しみながら、今回は現地のスーパーマーケットを巡り、聞き取り調査を行いました。店員さんにお話を伺うと、ここでもストレートの緑茶よりもフレーバーティーが人気とのこと。
そして、お店で売られていたArizonaというアメリカで大人気の緑茶にもトライ。しかしそれは日本人が期待する緑茶の味ではなく、紅茶に砂糖を入れたような味…「緑茶が甘い、、、!?!?」という衝撃を受けるとともに、現地の方にとっては、緑茶にも紅茶と同じように砂糖を入れたり、レモンティーのようにフレーバーをつけたりすることが当たり前なのだと気づいたそう。

文中に登場するArizona
アメリカにトビタって以来、今まで思っていた日本の緑茶とは異なる「Green Tea」のイメージが、新たに塚原さんの中に生まれはじめているとのこと。アメリカでの新たな発見を通して、塚原さんが世界に伝えたい「静岡茶」像はどんなものになっていくのでしょうか?楽しみです!

店員さんへの聞き取り調査
Vol.8静岡県立大学大学院 成田雄大:10月17日
カナダのブリティッシュコロンビア大学で研究活動を行っている成田さんから、2回目の報告が届きました。
現在は大学と語学学校へ通う生活を続けており、9月には学会にも参加したとのこと。慌ただしい毎日を送りながらも、カナダでのラボ生活にもすっかりなじんだ様子。カナダと日本の研究室の違いについて話すなど、カナダの大学院生やポスドクとのコミュニケーションを楽しみながら、実験に取り組んでいるそうです。
そんな日々を送る中で、成田さんが嬉しいと感じた出来事を教えてくれました。学会発表のための資料を作り、ラボメイトに英語の添削をお願いした時のこと。ラボメイトは成田さんの実験データに興味津々で、「どうやったらこんなにうまくいったの?なんでこうしたの?」とディスカッションにまで発展!成田さんのデータに驚くラボメイトの姿を見て、日本の基礎研究力の高さをアピールできたのでは、と感じたそうです。
実験がうまくいかなかったり、英語に四苦八苦したりと、壁にぶち当たることもあるようですが、これからも同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨しながら、思いっきり研究に打ち込んでほしいです!

ラボスペースでの一枚
Vol.8.2《オマケ》
成田さんから、カナダでのハロウィンについてのレポートが届きました!
ハロウィン前日大学から帰ると、ホームステイ先では家族総出でハロウィンの準備中。大きなカボチャで作っていたのは、ハロウィン定番のPumpkin carving。「雄大もどう?」ということで、成田さんも人生初のPumpkin carvingに挑戦!!日本のものづくりの魂を見せてやる!と意気込み、完成した作品がこちら。初挑戦、しかもものの30分ほどで作ったとは思えない出来栄え!

Happy Halloween!
ハロウィン当日には大学の研究室にも仮装した学生がいたとのこと。本場ならではの文化を体験できるのも、海外留学の大きな醍醐味ですね!
Vol.7静岡県立大学 塚原麻理恵:10月2日
塚原さんから、近況報告がありました。アメリカにトビタって早2ヶ月。当初予定していたアパートに入居できないなど、かなり慌ただしい日々を送っていたようですが、そろそろ生活が落ち着いてきたようです。
今回は、ショッピングモール内にあるお茶専門店を訪問しました。このお店は、現地でできた友達の紹介だそうです。
県内での事前インターンシップで、アメリカでは抹茶が大人気であることを学んでいましたが、本当に抹茶関連の商品が多く取り扱われているのを見てうれしく思ったそう。その一方、緑茶や紅茶そのものよりも、フレーバーティーが人気で、抹茶と緑茶は全く異なる位置づけがされていることを学んだとのことです。

お茶専門店を訪問して。
Vol.6静岡大学 小林タバサ:9月16日
トビタテ生の留学報告も、2周目に入りました。ドイツにいる小林さんから、近況報告がありました。
小林さんは語学学校でドイツ語を学ぶ傍ら、彼女が代表を務める「しずおかキッズカフェ」の利用者でつくりあげ、商品化が叶った静岡茶「瀬名姫」の試飲会を行ったそうです。
<小林さんのメールから引用>
「20か国以上の国々のゲーテの学生たちに、おいしい静岡茶を飲んでもらうことが できました。「濃くておいしい」「香りがここのお茶と違う」「砂糖を入れないのにほのかに甘く ておいしい」「健康に良いと聞いたから飲む習慣をつけたい」など、よい感想を頂けました!お茶 のお供に用意した日本の「柿の種」も大変好評でした。 |

瀬名姫を振る舞っています
Vol.5常葉大学 木野結生:9月18日
トリを飾るのは9月11日にカナダにトビタッた、常葉大学の木野さんです。
木野さんは将来、静岡でゲストハウスを経営し、外国人観光客に静岡の魅力を伝えたいという夢を持っています。カナダでは、語学力を磨くとともに、ホテルやゲストハウスをまわって、どのようにカナダの魅力を発信しているかを学んできたいと考えています。留学して1週間、さっそく語学力の壁に突き当たり、ヘトヘトとのこと。

ほかの留学生とともに
<海外といえばこれ!>
学校のないときには、ホストファミリーやルームメイトに観光に連れ出してもらって、リフレッシュしているそうで、よく映画で見るフィッシュ&チップスも味わったそう。
がんばれ!おゆき!!

友達と一緒にパクリ
Vol.4静岡文化芸術大学 星野榛花:9月16日
9月1日にフィリピンにトビタッた、静岡文化芸術大学の星野さんから、活動の様子が送られてきました。
星野さんは、5人の中で唯一のアジア圏へのトビタテ生。また、大学や語学学校には在籍せず、現地のNGOでインターンシップを行っています。彼女がインターンシップを行っているNGOソルト・パヤタスは、ケソン市パヤタス地区にあるごみ山で生活する子どもと女性を中心に、ライフスキル教育や収入向上の支援を行っています。9月は多くの学生などがパヤタスに見学に来るそうで、スタッフとしてツアーの受け入れやアテンドに追われているそうです。

パヤタス地区の風景
また、星野さんの留学の目的でもあった、ライフスキル教育の現場を学ぶことについて、子ども図書館で行われた授業を見学したそうです。これからもっとライフスキル教育の現場に入りたいと、決意も新たにしたそうです。
1年間、体に気をつけて、がんばって!

子ども図書館の様子
Vol.3静岡県立大学大学院 成田雄大:9月15日
今回は、9月2日にカナダにトビタッた、静岡県立大学大学院の成田さんです。
大学院で医薬品の開発を研究している成田さんは、留学先もアカデミック。バンクーバーにあるブリティッシュコロンビア大学の研究室で研究活動を行っています。昨日は、大学院生の研究進捗状況を報告するミーティングに参加しました。雰囲気は県立大学のラボと変わらず、カナダの学生に気後れすることなく、自信をもって研究活動に励みたいと決意を新たにしたそうです。
<休日の過ごし方>
アウトドアが好きな成田さんは、休日にはバンクーバーの雄大な自然を楽しんでいるそうで、写真はCAPILANOという森林地帯にかかる吊り橋を観光したときのものです。ほかにも、きれいなビーチが多数あったり、ハイキングに最適な山が近くにあったり、魅力的なところがいっぱい。十分に英気を養ってください。
これから学会発表で、ギリシャに行ってくるそうです。体に気をつけて、がんばってきてね!

バンクーバーの自然を満喫中
Vol.2 静岡大学 小林タバサ:8月22日
第2回目は、8月18日にドイツにトビタッた、静岡大学の小林さんです。
小林さんは、貧しい子どもたちを支援する活動を行っている非営利団体「箱船」でボランティア活動を実施中です。ドイツフランクフルトにある3つの箱船の施設で、施設内の清掃・荷物運びや、誕生パーティーのプレゼントのラッピング作業の手伝い、放課後の学習支援などを行っています。
ある施設では、40%がモロッコとロシアからの移民の子ども、その他スーダン、アフガニスタン、イラク、クルディスタンなど非常に多様なバックグラウンドをもつ子どもたちが利用していて、ドイツ社会がいかに世界に開かれた国であるかを実感しているそうです。
<温かい指導>
「まだドイツに来て1カ月足らずで、ドイツ語が話せない移民の子どもたちもいるんだから、あなたが心を開かなければ、子どもたちだって心を開いてくれない。それは言語や国籍など関係ない。」ボランティア初日にスタッフの方に言われた言葉が、ものすごい良いアドバイスになりました。日本で子ども食堂をやっている時にも、実は子どもたちに対して「人見知り」 をしていたのだと気が付けたそうです。
より魅力的に成長した小林さんと再会するのが楽しみです!

優しいスタッフの皆さんと

誕生日プレゼントのラッピング
Vol.1 静岡県立大学 塚原麻理恵:8月16日
栄えある第1回目の報告は、5人の中で1番最初にトビタッた静岡県立大学の塚原さんです。
冒頭にも書いたとおり、本事業は8月18日以降に留学がスタートすることとなっておりますが、留学先のオハイオ州立大学の事情で、塚原さんはそれよりも早い8月12日に渡米して、18日以降の授業出席のため準備を進めています。
<早くも海外の洗礼!>
入居予定だったアパートが、アパート側の事情でまだ入居できず、仮の部屋で暮らしているとのこと。早速、日本との違いを実感しているそうです。
でも、学校生活は充実しているそうで、ウェルカムパーティーや入部フェアなどに積極的に参加し、友達づくりをがんばっているそうです。知り合った方にホームパーティーにお招きいただけたとのこと。アメリカ文化にどっぷり浸って、毎日を楽しく過ごしていると、元気な連絡をもらいました。
早くネイティブの方の話すスピードに慣れ、静岡茶の営業活動をがんばってね。

御支援いただいている大学の方々

オハイオ州立大学のメインキャラクターのブルータス君と
お気軽にお問い合わせください。054-221-3557受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]
メールでのお問い合わせはこちら